ベアフットラン、ベアフットシューズというと長距離の人を対象に説明されることが多いですが、短距離、跳躍競技、バスケやバレーといったジャンプ力が求められる競技の人も積極的に取り入れましょう。 なぜなら、ベアフットシューズは、 […]
記事
正しいフォアフット接地-つま先は下げない!
フォアフット接地は「つま先接地」と解説されることがあります。間違いではないのですが、誤解を招く表現なので私は「つま先接地」という言葉は使いません。 前足部から接地するので、つま先接地で間違いではないのですが、つま先を下げ […]
マラソン世界記録の走りから学ぶ究極の接地方法
フォアフットで走れば着地の衝撃は軽くなります。 正しい足裏の接地順序と、膝を適切に曲げることで、見た目上はフォアフット走法になります(それぞれ詳しくは「正しい足の接地順序-ケガしないフォアフットのために」、「走るとき・歩 […]
前傾姿勢で走るのは科学的に間違っています
「走るときは前傾姿勢を保って」、「前傾により上半身が落下する力で加速」、などの解説を見かけますがこれらは科学的に間違っています。 答えを先に書けば、前傾できるのは加速局面に限られます。これは自然法則です。 一定速度で走っ […]
クッションで足の怪我は減らない-研究では裸足有利
シューズのクッションについて、以下の誤った理解が定説のようになっています。 当たり前のように「クッションが足を守ってくれる」と言われますが、クッションの有効性を示すデータは見たことがあるでしょうか? ベアフットシューズの […]
ベアフットシューズで膝・アキレス腱・足裏は痛めない?
「クッションの無いベアフットシューズで走り続けたら膝や足裏・足首を痛めるのでは?」 ベアフットランを経験したことにない人はほぼ全員がこう思います。 シューズメーカーや長距離指導者でも、足を痛めないようにとクッションの大切 […]