ベアフットシューズ=裸足感覚のシューズで、業界ルールや科学的な定義があるわけではありません。 そのため、ベアフットシューズと呼ばれるものや、裸足感覚を売り文句にしているシューズであっても、裸足の再現度が不十分なものもあり […]
記事
厚底シューズで怪我リスクが上がる科学的根拠
厚底シューズはレースには有利ですが、怪我のリスクを高めるので、練習に使うべきではありません。分厚いクッションや前に進みやすい形状は怪我のリスクを高めることが科学的に示されています。 シューズのクッションに怪我を防ぐ効果は […]
クッションで足の怪我は減らない-研究では裸足有利
シューズのクッションについて、以下の誤った理解が定説のようになっています。 当たり前のように「クッションが足を守ってくれる」と言われますが、クッションの有効性を示すデータは見たことがあるでしょうか? ベアフットシューズの […]
強豪大学もベアフットランを取り入れている
アメリカのスタンフォード大学は裸足でのトレーニングを取り入れています。 スタンフォード大学はNike(ナイキ)と契約を結びシューズの提供を受けているため、普段使用するシューズはNike製、Nikeの開発チームもスタンフォ […]
ヒールストライク(かかと接地)はクッションが作った走り方
かかとから接地するヒールストライクは初心者向き、として紹介されることがありますが、これは大きな間違いです。 ヒールストライクはシューズのクッションにより1970年頃に生み出された走り方です。そして、クッションを搭載したシ […]
走るとき・歩くときに膝を曲げるべき科学的理由
走るとき、「腰を高くたもつように」と言われます。 腰より下にある関節で、高さを調節できるのは膝(ひざ)しかありませんので、「腰が低い=膝が曲がっている」となるように思えます。では、走るときはできるだけ膝は伸びているべきな […]